枚方市で空き家を相続したら最初にすべきこと

枚方市で空き家を相続したら最初にすべきこと
親や親族から空き家を相続すると、多くの方が「まず何から手をつければいいのか分からない」と戸惑います。放置してしまうと管理負担や固定資産税の支払いが重くのしかかり、将来的に資産価値も下がってしまいます。ここでは、枚方市で空き家を相続した際に最初に確認・実行しておくべきポイントをまとめました。
1. 名義(相続登記)の確認と手続き
まずは不動産の名義を確認しましょう。
-
法務局で登記事項証明書を取得
-
被相続人(故人)のままなら、相続登記が必要
2024年4月から相続登記は義務化されており、放置すると罰則の対象になる場合もあります。枚方市内の司法書士に相談して、早めに登記を済ませましょう。
2. 空き家の現状調査
現地を確認し、建物や土地の状態を把握します。
-
老朽化や雨漏りがないか
-
雑草やごみの散乱状況
-
近隣に迷惑をかけていないか
管理が行き届いていないと、特定空家に指定され、固定資産税が増額されるリスクがあります。
3. 固定資産税や維持費の把握
相続した瞬間から、毎年の固定資産税・都市計画税を負担することになります。
-
枚方市役所から届く課税明細を確認
-
維持管理にかかる費用(草刈り・修繕・火災保険)を計算
負担が大きい場合は、早めに売却や賃貸などの活用方法を検討すべきです。
4. 活用方針を決める
相続した空き家をどうするか、家族で話し合って方針を決めましょう。
-
売却:まとまった資金を得られる
-
賃貸:継続的な収入になる
-
活用:リフォームや二世帯住宅化も可能
-
解体・土地活用:駐車場やアパート経営に転用できるケースも
状況に応じて、地元の不動産会社や建築業者に相談すると具体的な選択肢が見えてきます。
5. 税金や特例の確認
空き家を売却する場合は、税金対策を忘れずに。
-
譲渡所得税の仕組みを理解する
-
空き家特例(最大3,000万円控除)が利用できるか確認
-
相続税を支払っている場合は「取得費加算の特例」も検討
節税の可否で手取り額が大きく変わるため、税理士や不動産会社に早めに相談するのが安心です。
まとめ
枚方市で空き家を相続したら、
-
名義(相続登記)の確認と手続き
-
現状調査で空き家の状態を把握
-
固定資産税や維持費を確認
-
売却・賃貸・活用などの方針を決定
-
税金や特例をチェック
この流れで行動することが、空き家を「負動産」にしないための第一歩です。